147 ぼかしとカット⑥ロシア
余命....
ぼかしとカット⑥ロシアです。この項目は中国軍事委員会記事においてカットされていたため、どうして?という指摘が出稿直後からありました。とりあえずこれについての説明です。
余命時事は、情報に対して当然厳しいチェックをします。基本的には、既存、既成であれば信憑性に問題は起きませんが、それでも第1発信者となると大騒ぎということはよくあります。(笑い)利害相反する双方から、または異なる3つ以上のソースから同じ情報が出てくればまず真実に近いと判断します。ソース元の信頼性はただ参考にするだけです。朝日や毎日はソース元としては申し分ないかも知れませんが、提供している情報は捏造のかたまりです。信頼性はゼロです。(大笑い)
軍事委員会は3月でしたが、情報は細切れに5月から8月にかけて入っています。時系列に並べて、項目ごとに整理し、その段階で同じ事象が出てくれば事実認定するという作業の繰り返しです。4ヶ月の間に軍事委員会は何度か開かれています。期日が特定できない資料も多く、また情報が全く真逆の場合もけっこうあるのです。
ロシア事案は3月の委員会を境に中ロを取り囲む環境が激変し、中国の対ロシア戦略が右往左往したため、記述ができずカットせざるを得なかったというのがその真相です。
とりあえず時系列に並べてみます。
2012年8月10日 中国北朝鮮羅津港進駐、接収?
2012年9月25日 遼寧進水
2012年11月12日 周近平政権発足
2012年12月26日 安倍内閣成立
2013年1月1日 戦争準備命令
2013年2月12日 北朝鮮核実験
2013年2月25日 ウラジオ空母配備計画
2013年3月15日 中国軍事委員会
2013年3月25日 武器売却否定
2013年3月26日 中ロ首脳会談
2013年3月27日 武器売却否定
2013年4月29日 日ロ首脳会談
2013年5月13日 ベトナム軍事協力 潜水艦供与
2013年6月28日 武器売却否定
2013年11月2日 日ロ2+2
ここで少し寄り道です。ロシア関係事案は、冷戦以降、北方4島の問題が主で、その他政治経済ほとんど報道されることはありませんでした。余命は引き継ぎ後は既述の通り、中国、韓国、北朝鮮、ロシアのソースルートは完全に遠慮させていただいております。それでも一方通行ではありますが、ご厚意によって、日本語に翻訳された情報をかなり頻繁にいただいております。もし、余命の発信が当事国や関係国では当たり前に報道されている事実であっても、日本においての報道がなければ、余命が第1発信者となります。この4ヶ国に関する記事は大変リスクが大きいのです。
この中国軍事委員会記事の内容は、中国ではみな知っています。民主党の機密たれ流しも今ではほとんどの日本人が知っています。米国の最新兵器売却不可、ソフト更新不可等はもう3年前からですが、日本での報道がなかったため、余命が第1発信者となりました。結果は袋だたきですね。(笑い)
軍事委員会記事は次々と実証されたことと、韓国がらみで傍証があったこと、また民主党機密漏洩事件は、民主党韓国帰化議員福山哲朗の漏洩自認質問により事実認証、韓国切り捨てと大騒ぎだった最新兵器売却不可、ソフト更新不可問題は韓国議員の追求質問で事実認定されました。現在この関連は完璧に沈黙しています。不思議ですね。(笑い)
またこの関係国が絡む事案はぼかしがききませんし、一番の問題は歴史的にみな愚民政策をとっていて、情報を都合のいいように捏造、操作している実態です。
時系列表にあります武器売却否定なんて大国間ではあり得ないことですが、中国は国内対策として平気でやっています。また首脳会談の合意事項についても、実に都合のいい解釈と捏造をします。こういう関係を余命が第1発信者として提供するのはちと荷が重いのです。よって重要事項であればコピペを使うか、カットという選択になります。中韓北ロシアの記事は今後もこのスタイルとなるのは避けられないと思います。ではEさん...。
E....
せっかくの機会ですからロシアを主体にお話を進めたいと思います。
4月29日、モスクワで日ロ首脳会談が行われ10年ぶりの共同声明が発表されました。
焦点の北方領土問題について「大戦後67年を経て日露平和条約が締結されていない状態は異常だ」との認識で一致。また、声明で、歯舞群島、色丹島を引き渡すと明記した日ソ共同宣言を交渉の出発点として「交渉を加速化させる」とし、停滞していた平和条約交渉を再開させることでも一致しました。中国の海洋進出を踏まえ、安全保障分野での協力拡大に向け、外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会を設置することにも合意。また首相は2014年の大統領来日を招請しました。
経済分野では、極東やシベリアでの液化天然ガス(LNG)開発、インフラ、環境技術、医療分野等での協力推進があげられておりました。日本ではプーチンいう二島返還平和条約に賛成する森元総理の勢力がありますが、国民感情は4島一括返還ですね。ダメなら平和条約もいらないし、経済交流も必要ないという声が圧倒的多数でしょう。戦後のどさくさ紛れの不法占領を国民みなが知っているので妥協は困難でしょうね。まずこの条件では米国が納得しないでしょう。安倍さんは4島一括返還を目指していますし、早期解決をうたってはいますが、早期の平和条約締結を必要としているのはロシア側です。あせる必要はありません。当初エネルギー問題での関係強化がうたい文句でしたが、米国のシェールガス提供が具体化してきたため、ますますあせる必要がなくなってきました。クリミヤ併合の問題もあって、この件はしばらく棚上げですね。
この併合の結果、ロシアはG8から外され制裁を受けることになりました。右がダメなら左があると、中国とくっつき、BRICSにすり寄っていますが、クリミア併合式典の威厳と笑顔のプーチンとBRICSのプーチンとは全く別人ですね。以前2012年8月25日の余命さん「日本人の民度と国家間の優劣を考察してみた」のようになるのかな?
....ロシアの立場で自国が上とみる国、東欧諸国、中国、朝鮮。自身の方が下とみる国はなし。ところが不思議なことに逆からみると軍事上あれだけの歴史的関係にもかかわらず、東欧諸国、特にポーランドなどは遙かに我々の方が上だと思っているのです。これは東欧諸国皆同じです。つまり欧州民族はロシア民族を見下している、ヨーロッパ人はロシア人をヨーロッパ人と認めていないということです。中国も自分の方がロシアより上と思っています。かろうじて朝鮮が残りますかね。実際に、ロシアは超大国なんて威張っていても、心の中では帝政ロシアの時代から西欧には劣等意識を持っていたのです。それは今でも変わりません。G7で仲間はずれされたときは涙目でしたね。なりふり構わずお願いしてG8にしてもらいましたが...。 参照終わり。
ちなみに、ロシア軍は、国後・択捉両島の駐屯地を整備し、対艦ミサイルの配備を計画するなど、二島返還平和条約締結を念頭に軍近代化を着実に進展させています。これは今後の北方領土交渉にきわめて悪い影響を与えるでしょうね。
ソ連崩壊時の中国への軍事対応に、やむを得なかったとはいえロシアは大失敗しています。その最たるものが中距離核戦力(INF)全廃条約で、ロシアと米国=NATOとの条約は中国やインド、パキスタン、中東各国は関係がないため抑えがききません。最近、ロシアが中距離核戦力(INF)全廃条約を破棄して、中距離核を保有したいと繰り返すの裏には、こういう事情があるのです。
中ロはGDPですでに約4倍の格差があります。不透明な核事情と核管理は今やロシアの大きな不安材料となりつつあります。
中露国境を挟んだ人口格差に加えて、中国の教科書ではロシアが中国北部の領土を略奪したと記されており、将来的にロシア極東地域が中国の影響下に入ることをロシアも本気で懸念し始めています。ウラジオ空母配備計画はその対策の一環ですね。
3月26日からの中ロ首脳会談は「中ロ関係はかつてないほどの高水準」と演出されたものの、海外の反応は失敗と評価されました。天然ガス交渉も、最新鋭戦闘機スホイ35などの十数年ぶりの大型武器供与もまとまらなかったからです。中国は交渉成立、ロシアは否定とわけがわかりません。時系列表にでているのはこの関係です。
こういう流れがあって、ロシアは日本との安全保障の強化や、インド、さらには南シナ海の領有権問題で中国と対抗するベトナムとの戦略的関係を強化しはじめているのです。
インドとの軍事技術協力では、第5世代戦闘機の共同開発などが進められ、ベトナムには、キロ級潜水艦6隻の売却や原子力発電所の建設、カムラン湾はロシア海軍の補給拠点として再生されることになっています。
以下は遺稿記事「ロシア考察」からのものです。部分抜粋ですので、できれば元記事をどうぞ。
....中国国営中央テレビは25日、中国が習近平国家主席のロシア訪問を前に、ロシアから新世代潜水艦「ラーダ級」4隻や最新鋭戦闘機スホイ35を24機購入する合意文書に署名したと伝えた。 2013/03/25
http://2ch-archives.net/anago.2ch.net-dqnplus/1-1364220332/
....ロシアのタス通信、中国の戦闘機・潜水艦購入報道を否定。首脳会談で取り上げずとロシア政府が完全否定 2013/03/27
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130325-OYT1T01719.htm
....パクリすぎで鼻つまみ者になった中国軍の最新戦闘機は解放軍も受け取り拒否した“プラモデル”(SAPIO 2013年2月号掲載) 2013年2月14日(木)配信
東アジアから米軍を追い出さんとする勢いの中国人民解放軍だが、その実力は本当に周辺諸国の脅威たるものなのか。軍事ジャーナリスト、清谷信一氏が人民解放軍の兵器技術力を分析する。
中国の2011年度の国防費は5836億元(約7兆2000億円)となった。過去5年で2倍、過去20年では約18倍だ。この公表された数字には研究開発費や一部の装備調達費は含まれておらず、本当の国防費は公表金額の2~3倍と見られている。
中国は現在、核弾頭を搭載した弾道ミサイル24発の照準をわが国に合わせ、空母の建造にまで乗り出した。これらの事実から中国の脅威を煽る傾向が強いが、その脅威がどれくらい脅威かは、冷静に分析すべきである。そのためにまず、中国の兵器開発の背景を知っておく必要がある。第2次大戦後、中国は当時のソ連から技術を導入して、ソ連製兵器をコピーしていた。ところが、1960年代に入ると中ソ関係が悪化し、ソ連製兵器の導入ができなくなった。そこで中国は西側諸国に接近する。70年代には米国との国交正常化、日本との国交回復によって、西側資本が中国に進出し、同時に軍事技術も移転し始めた。 ヨーロッパ、とくにフランスは積極的に中国への兵器輸出を行なっていた。だが、89年に天安門事件が発生。制裁として西側諸国は中国への技術移転や輸出を禁止した。ただし、軍民両用のデュアルユースは制裁措置の枠外として輸出可能だったため、90年代もそれなりにヨーロッパの技術が入っていた。トウ小平(トウ=登におおざと)の経済優先時代とシンクロして中国の工業全体のレベルが上がり、兵器の質も上がってきた。
90年代後半、中国の兵器技術力の上昇は徐々に欧米の脅威となった。2000年代にはアフリカや東南アジアの兵器市場で競合するようになってきたため、EU諸国は中国への軍事技術の供与を避けるようになった。
ロシアはソ連時代から中国を警戒していたわけだが、関係悪化の中でソ連は崩壊し、背に腹は代えられず兵器を売り、中国はそれを許可もなくコピーした。
中国はロシアのコピー兵器をよりによってパキスタンに作らせ、ロシアに支払っていないライセンスフィーをパキスタンから取った。パキスタンで作ったものはイスラム諸国に輸出されるため、ロシアにとって中国は「商売敵」になり、ロシアからの武器輸出や技術供与は再び絞られた。EUも兵器のコアとなるコンポーネント(部品)は渡さなかった。たとえば、装甲車のエンジンは売ってもトランスミッションの技術供与はしなかった。現在でも中国はオートマチックのトランスミッションを作る技術はない。
したがって、外見だけ見れば西側の装甲車と見紛うほどのものを作るが、技術的にはまだまだ劣っている。各国の兵器見本市に行き、西側諸国の兵器を詳細に観察、トレンドを認識しながら西側的なものを取り入れ、外観だけ西側諸国の兵器を真似ているにすぎない。いわば“プラモデル”のようなものだ。
米国に30年遅れの兵器
海洋覇権を狙う海軍装備を見てみよう。
最近、中国海軍は新たな1万tクラスのDDG(ミサイル駆逐艦)を導入した。外観は西側のものとほぼ同じである。使っているタービン・エンジンはDA80というものだ。公表されている出力を見ると西側のLLM2500というポピュラーなガスタービン・エンジンに匹敵し、約4万馬力。だが、重量を見るとLLM2500が4・7tに対し、DA80は16tと4倍近い。さらに第4世代となる最新のLM2500ならば4万7300馬力。1tあたりの出力の差は歴然だ。
理由は冶金技術の差だ。タービン・エンジンはハイテクの塊でいろいろなノウハウが必要だ。中国にはタービンの各ブレードを作る技術や、総合的にエンジンを管理する技術がない。だから4倍も重たくなる。
「中国脅威論」のシンボルとも言える空母「遼寧」。実は、遼寧のエンジン出力は低く、空母にとって非常に重要なスピードが出ないというお粗末な状態だ。さらに、そのサイズや搭載機数は米空母の約半分程度で、実力面では米空母と比べると大人と子供以上の差がある。さらにロシア空母同様、夜間の着艦ができない。米海軍と戦うことを想定すれば致命的だ。また、空母は搭載機、駆逐艦やフリゲイトなど護衛の水上艦艇、潜水艦とともに活動する。この艦隊の目となる早期警戒機が大きく劣っている。
米空母は早期警戒機として固定翼のE-2Cを使っているが、中国は早期警戒レーダーを搭載したヘリコプターを充てる予定だ。ヘリは固定翼機に比べて速度、航続距離、滞空時間、飛行高度が大きく劣り、その探知範囲は数分の一と極めて限定される。
しかも、中国の軍事産業の発展に脅威を感じているロシアが早期警戒ヘリの売却を拒んだので自主開発している。機体やレーダー性能がロシア製より優れたものになるとは考えにくい。
中国がたとえ固定翼の早期警戒機を開発しても空母では運用できない。ロシア空母同様、カタパルト(射出機)を持たないため重い機体を艦上から飛ばせないからだ。
空母は巨大なシステムであり、その運用を確立するには長い年月が必要だ。中国がせめてロシアやインド並みの空母運用能力を獲得するだけでも、あと20~30年は必要だろう。
戦闘機や攻撃機でも質・能力ともに劣っている。当初、ロシアからスホーイ(Su)27の艦載型Su-33を導入する予定だったが、ロシアが拒否。中国はSu-27を無断でコピーしてJ-11Bを開発、これを独自の国産開発だと主張してロシアを怒らせた。それでも凝りずにSu-33の情報と試作機をウクライナから調達し、コピーしたJ-15を開発してロシアをさらに怒らせた。実は、中国が国産開発と主張したJ-11Bは、飛行時の異常振動などのために人民解放軍が受け取りを拒否している。しょせん粗悪なコピーしか作れない技術力だから、さらに難度の高い艦載機を容易に開発できるとは思えない。
自国開発のJ-10、パキスタンとの共同開発のJF-17をベースにした艦載機を開発しているが、いずれもエンジンはロシア製だ。ロシアがエンジン供給を止めればどうなるかは言うまでもないだろう。
第5世代と言われるJ-20も「ステルス」というカテゴリーで語られるため脅威に思われるが、ステルスを実戦で使えるレベルで完成させるためには強力なエンジンと、ネットワークによる情報の送受信など様々なソフトウェアの蓄積が必要だ。しかし、中国にそこまでの蓄積も成熟も見られない。ボーイング社のある幹部は「米国のステルス機とは30年の差がある」と断言した。いかに軍事費を増やして周辺国に脅威を抱かせようとも、その実態を冷静に分析すれば、必要以上に恐れることはないとわかる。
習近平の拡大する中国覇権主義は日本に対して沖縄も中国領土だから返せと言い始めたが、同様に、ロシアに対してウラジオストクを返せと言い始めた。習近平になって中国の覇権主義は拡大している。南シナ海をめぐっては、ベトナム、ブルネイ、フィリピン、インドネシア、マレーシアと露骨に領土を拡大主張し過激化している。
習近平の拡大覇権主は南シナの国際法を無視して強引に領土奪還戦略だ。中国の歴史学者が嘘の歴史を公表して中国政府がそのまま相手国に要求するパターンで味をしめてきた。ロシアは極東ウラジオストクに空母を配備する計画を出した。これは、中国空母が日本海に入りロシア海軍に対抗すると見たからだ。拡大する中国覇権主義に中国空母とロシア空母の睨みあいが日本海で起こる可能性があると予想している。 <記事 2013/02/25> ウラジオストクはもともと中国領だったが、中国清朝時代の1860年に北京条約によりロシア帝国領に移管した。当時のロシア帝国はこの天然の良港に、「極東を制圧せよ」の意味で「ウラジオストク」という名前を付けた。しかし、新しい中国の歴史教科書に、「極東の中国領150万平方キロが、不平等条約によって帝政ロシアに奪われた」と歴史教科書に書かれた。
http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_top http://www.fsight.jp/11951
ロシアメディアは、中国がロシアに無断で軍事技術を模倣していることから、両国の軍事技術協力が「信用の危機」に見舞われていると報じた。
1990年代、中国はロシアからSu-27戦闘機、Su-30戦闘機、S-300長距離地対空ミサイルシステム、キロ型潜水艦など先進兵器を大量に購入。これが中国の軍事力を大幅に向上させた。今もJ-10や「梟竜」への搭載用のエンジンをロシアから購入している。両国は軍事技術分野で密接な関係を築いてきたが、2004年以降、ロシアは中国がロシア側の知的財産権の保護に関する契約に違反を始め盗作を始めた。
ロシアの信用失ったのは、Su-27の模造品したJ-11だ。J-11には中国が模倣したエンジンやレーザー測定器が搭載されている。その後、中国はさらにSu-33の模造品J-15艦載機を開発した。これらを模倣した中国はロシアの信用を失い、これが両国の軍事技術協力の信頼を失った。ロシアは中国に最先端の軍事技術・兵器を供与することを制限した。中国は現在、IL-76を30機、IL-78を8機、IL-476を60機のほか、Su-35やラーダ型潜水艦、SS-N-26超音速対艦ミサイルの購入も希望している。しかし、ロシア側は中国への不信感から、これらの最先端兵器を中国に売らず、ライバルであるインドやベトナムに供与することで進んでいる。
2012年、中国はSU-35を4機を購入して分解技術コピーしようとしましたが、ロシア側は「48機なら売ってもいいが、技術の譲渡はしない」と言って断った。ロシアも過去の中国による技術のパクリを恐れてのことだ。1992年 、ロシア経済が厳しいときに、中国にSU-27戦闘機を売る契約を結び、瀋陽飛行機公司で組立て契約をした。2004年に105機の組み立てが終わると、中国は突然組立て契約を取り消した。理由はロシア技術の模造に成功したからだ。SU-27の模倣品が中国のJ-11Bで、さらにパキスタンと共に模造品で戦闘機を生産し、ロシア顧客の市場を奪った経緯がある。2013年3月 、習近平がロシアを訪問したとき、中国政府TV局はSu-35と潜水艦購入の契約を結んだと報道した。しかし、ロシアは直ぐに中国のデマ報道を否定して怒りを示した。習近平との会談にも無かったことを報じた。ロシアはSu-35がコピー不可能にしない限り売らない考えです。また習近平体制になり中国が露骨にロシアを脅すまでの軍事力に脅威を感じています。ウラジオストックを返せと脅し始めています。2013年6月、中国の「人民網」「環球時報」が、ロシアメデイアの報道だとして、パリの航空展示会で中共がSU-35に興味を示し、100機の購入契約を結んだとデマ報道したのでした。世界の軍事ニュースにデマと見抜かれました。ロシアメディアはそんな報道もしていませんでした。6月28日、ロシアは「SU-35の輸出契約は結んでいない。中国や独立国家共同体、東南アジア、ラテンアメリカなどは顧客である」とだけ言いました。中国は人民向けのデマニュースに対する書き込みを禁じています。中国中央宣伝部はデマニュースをまるで本当のように中国人民を騙している。中国がSu-35の購入を急ぐのはエンジンとレーダーにあります。Su-35のレーダーは最高とはいえないが、素晴らしいエンジンが欲しいので、中国は焦っています。
余命....
ここまででたらめだと記事になりません。ロシア関係事案のカットはしかたありませんね。
次は、予定では(笑い)ラストの北朝鮮問題です。
ぼかしとカット⑥ロシアです。この項目は中国軍事委員会記事においてカットされていたため、どうして?という指摘が出稿直後からありました。とりあえずこれについての説明です。
余命時事は、情報に対して当然厳しいチェックをします。基本的には、既存、既成であれば信憑性に問題は起きませんが、それでも第1発信者となると大騒ぎということはよくあります。(笑い)利害相反する双方から、または異なる3つ以上のソースから同じ情報が出てくればまず真実に近いと判断します。ソース元の信頼性はただ参考にするだけです。朝日や毎日はソース元としては申し分ないかも知れませんが、提供している情報は捏造のかたまりです。信頼性はゼロです。(大笑い)
軍事委員会は3月でしたが、情報は細切れに5月から8月にかけて入っています。時系列に並べて、項目ごとに整理し、その段階で同じ事象が出てくれば事実認定するという作業の繰り返しです。4ヶ月の間に軍事委員会は何度か開かれています。期日が特定できない資料も多く、また情報が全く真逆の場合もけっこうあるのです。
ロシア事案は3月の委員会を境に中ロを取り囲む環境が激変し、中国の対ロシア戦略が右往左往したため、記述ができずカットせざるを得なかったというのがその真相です。
とりあえず時系列に並べてみます。
2012年8月10日 中国北朝鮮羅津港進駐、接収?
2012年9月25日 遼寧進水
2012年11月12日 周近平政権発足
2012年12月26日 安倍内閣成立
2013年1月1日 戦争準備命令
2013年2月12日 北朝鮮核実験
2013年2月25日 ウラジオ空母配備計画
2013年3月15日 中国軍事委員会
2013年3月25日 武器売却否定
2013年3月26日 中ロ首脳会談
2013年3月27日 武器売却否定
2013年4月29日 日ロ首脳会談
2013年5月13日 ベトナム軍事協力 潜水艦供与
2013年6月28日 武器売却否定
2013年11月2日 日ロ2+2
ここで少し寄り道です。ロシア関係事案は、冷戦以降、北方4島の問題が主で、その他政治経済ほとんど報道されることはありませんでした。余命は引き継ぎ後は既述の通り、中国、韓国、北朝鮮、ロシアのソースルートは完全に遠慮させていただいております。それでも一方通行ではありますが、ご厚意によって、日本語に翻訳された情報をかなり頻繁にいただいております。もし、余命の発信が当事国や関係国では当たり前に報道されている事実であっても、日本においての報道がなければ、余命が第1発信者となります。この4ヶ国に関する記事は大変リスクが大きいのです。
この中国軍事委員会記事の内容は、中国ではみな知っています。民主党の機密たれ流しも今ではほとんどの日本人が知っています。米国の最新兵器売却不可、ソフト更新不可等はもう3年前からですが、日本での報道がなかったため、余命が第1発信者となりました。結果は袋だたきですね。(笑い)
軍事委員会記事は次々と実証されたことと、韓国がらみで傍証があったこと、また民主党機密漏洩事件は、民主党韓国帰化議員福山哲朗の漏洩自認質問により事実認証、韓国切り捨てと大騒ぎだった最新兵器売却不可、ソフト更新不可問題は韓国議員の追求質問で事実認定されました。現在この関連は完璧に沈黙しています。不思議ですね。(笑い)
またこの関係国が絡む事案はぼかしがききませんし、一番の問題は歴史的にみな愚民政策をとっていて、情報を都合のいいように捏造、操作している実態です。
時系列表にあります武器売却否定なんて大国間ではあり得ないことですが、中国は国内対策として平気でやっています。また首脳会談の合意事項についても、実に都合のいい解釈と捏造をします。こういう関係を余命が第1発信者として提供するのはちと荷が重いのです。よって重要事項であればコピペを使うか、カットという選択になります。中韓北ロシアの記事は今後もこのスタイルとなるのは避けられないと思います。ではEさん...。
E....
せっかくの機会ですからロシアを主体にお話を進めたいと思います。
4月29日、モスクワで日ロ首脳会談が行われ10年ぶりの共同声明が発表されました。
焦点の北方領土問題について「大戦後67年を経て日露平和条約が締結されていない状態は異常だ」との認識で一致。また、声明で、歯舞群島、色丹島を引き渡すと明記した日ソ共同宣言を交渉の出発点として「交渉を加速化させる」とし、停滞していた平和条約交渉を再開させることでも一致しました。中国の海洋進出を踏まえ、安全保障分野での協力拡大に向け、外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会を設置することにも合意。また首相は2014年の大統領来日を招請しました。
経済分野では、極東やシベリアでの液化天然ガス(LNG)開発、インフラ、環境技術、医療分野等での協力推進があげられておりました。日本ではプーチンいう二島返還平和条約に賛成する森元総理の勢力がありますが、国民感情は4島一括返還ですね。ダメなら平和条約もいらないし、経済交流も必要ないという声が圧倒的多数でしょう。戦後のどさくさ紛れの不法占領を国民みなが知っているので妥協は困難でしょうね。まずこの条件では米国が納得しないでしょう。安倍さんは4島一括返還を目指していますし、早期解決をうたってはいますが、早期の平和条約締結を必要としているのはロシア側です。あせる必要はありません。当初エネルギー問題での関係強化がうたい文句でしたが、米国のシェールガス提供が具体化してきたため、ますますあせる必要がなくなってきました。クリミヤ併合の問題もあって、この件はしばらく棚上げですね。
この併合の結果、ロシアはG8から外され制裁を受けることになりました。右がダメなら左があると、中国とくっつき、BRICSにすり寄っていますが、クリミア併合式典の威厳と笑顔のプーチンとBRICSのプーチンとは全く別人ですね。以前2012年8月25日の余命さん「日本人の民度と国家間の優劣を考察してみた」のようになるのかな?
....ロシアの立場で自国が上とみる国、東欧諸国、中国、朝鮮。自身の方が下とみる国はなし。ところが不思議なことに逆からみると軍事上あれだけの歴史的関係にもかかわらず、東欧諸国、特にポーランドなどは遙かに我々の方が上だと思っているのです。これは東欧諸国皆同じです。つまり欧州民族はロシア民族を見下している、ヨーロッパ人はロシア人をヨーロッパ人と認めていないということです。中国も自分の方がロシアより上と思っています。かろうじて朝鮮が残りますかね。実際に、ロシアは超大国なんて威張っていても、心の中では帝政ロシアの時代から西欧には劣等意識を持っていたのです。それは今でも変わりません。G7で仲間はずれされたときは涙目でしたね。なりふり構わずお願いしてG8にしてもらいましたが...。 参照終わり。
ちなみに、ロシア軍は、国後・択捉両島の駐屯地を整備し、対艦ミサイルの配備を計画するなど、二島返還平和条約締結を念頭に軍近代化を着実に進展させています。これは今後の北方領土交渉にきわめて悪い影響を与えるでしょうね。
ソ連崩壊時の中国への軍事対応に、やむを得なかったとはいえロシアは大失敗しています。その最たるものが中距離核戦力(INF)全廃条約で、ロシアと米国=NATOとの条約は中国やインド、パキスタン、中東各国は関係がないため抑えがききません。最近、ロシアが中距離核戦力(INF)全廃条約を破棄して、中距離核を保有したいと繰り返すの裏には、こういう事情があるのです。
中ロはGDPですでに約4倍の格差があります。不透明な核事情と核管理は今やロシアの大きな不安材料となりつつあります。
中露国境を挟んだ人口格差に加えて、中国の教科書ではロシアが中国北部の領土を略奪したと記されており、将来的にロシア極東地域が中国の影響下に入ることをロシアも本気で懸念し始めています。ウラジオ空母配備計画はその対策の一環ですね。
3月26日からの中ロ首脳会談は「中ロ関係はかつてないほどの高水準」と演出されたものの、海外の反応は失敗と評価されました。天然ガス交渉も、最新鋭戦闘機スホイ35などの十数年ぶりの大型武器供与もまとまらなかったからです。中国は交渉成立、ロシアは否定とわけがわかりません。時系列表にでているのはこの関係です。
こういう流れがあって、ロシアは日本との安全保障の強化や、インド、さらには南シナ海の領有権問題で中国と対抗するベトナムとの戦略的関係を強化しはじめているのです。
インドとの軍事技術協力では、第5世代戦闘機の共同開発などが進められ、ベトナムには、キロ級潜水艦6隻の売却や原子力発電所の建設、カムラン湾はロシア海軍の補給拠点として再生されることになっています。
以下は遺稿記事「ロシア考察」からのものです。部分抜粋ですので、できれば元記事をどうぞ。
....中国国営中央テレビは25日、中国が習近平国家主席のロシア訪問を前に、ロシアから新世代潜水艦「ラーダ級」4隻や最新鋭戦闘機スホイ35を24機購入する合意文書に署名したと伝えた。 2013/03/25
http://2ch-archives.net/anago.2ch.net-dqnplus/1-1364220332/
....ロシアのタス通信、中国の戦闘機・潜水艦購入報道を否定。首脳会談で取り上げずとロシア政府が完全否定 2013/03/27
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130325-OYT1T01719.htm
....パクリすぎで鼻つまみ者になった中国軍の最新戦闘機は解放軍も受け取り拒否した“プラモデル”(SAPIO 2013年2月号掲載) 2013年2月14日(木)配信
東アジアから米軍を追い出さんとする勢いの中国人民解放軍だが、その実力は本当に周辺諸国の脅威たるものなのか。軍事ジャーナリスト、清谷信一氏が人民解放軍の兵器技術力を分析する。
中国の2011年度の国防費は5836億元(約7兆2000億円)となった。過去5年で2倍、過去20年では約18倍だ。この公表された数字には研究開発費や一部の装備調達費は含まれておらず、本当の国防費は公表金額の2~3倍と見られている。
中国は現在、核弾頭を搭載した弾道ミサイル24発の照準をわが国に合わせ、空母の建造にまで乗り出した。これらの事実から中国の脅威を煽る傾向が強いが、その脅威がどれくらい脅威かは、冷静に分析すべきである。そのためにまず、中国の兵器開発の背景を知っておく必要がある。第2次大戦後、中国は当時のソ連から技術を導入して、ソ連製兵器をコピーしていた。ところが、1960年代に入ると中ソ関係が悪化し、ソ連製兵器の導入ができなくなった。そこで中国は西側諸国に接近する。70年代には米国との国交正常化、日本との国交回復によって、西側資本が中国に進出し、同時に軍事技術も移転し始めた。 ヨーロッパ、とくにフランスは積極的に中国への兵器輸出を行なっていた。だが、89年に天安門事件が発生。制裁として西側諸国は中国への技術移転や輸出を禁止した。ただし、軍民両用のデュアルユースは制裁措置の枠外として輸出可能だったため、90年代もそれなりにヨーロッパの技術が入っていた。トウ小平(トウ=登におおざと)の経済優先時代とシンクロして中国の工業全体のレベルが上がり、兵器の質も上がってきた。
90年代後半、中国の兵器技術力の上昇は徐々に欧米の脅威となった。2000年代にはアフリカや東南アジアの兵器市場で競合するようになってきたため、EU諸国は中国への軍事技術の供与を避けるようになった。
ロシアはソ連時代から中国を警戒していたわけだが、関係悪化の中でソ連は崩壊し、背に腹は代えられず兵器を売り、中国はそれを許可もなくコピーした。
中国はロシアのコピー兵器をよりによってパキスタンに作らせ、ロシアに支払っていないライセンスフィーをパキスタンから取った。パキスタンで作ったものはイスラム諸国に輸出されるため、ロシアにとって中国は「商売敵」になり、ロシアからの武器輸出や技術供与は再び絞られた。EUも兵器のコアとなるコンポーネント(部品)は渡さなかった。たとえば、装甲車のエンジンは売ってもトランスミッションの技術供与はしなかった。現在でも中国はオートマチックのトランスミッションを作る技術はない。
したがって、外見だけ見れば西側の装甲車と見紛うほどのものを作るが、技術的にはまだまだ劣っている。各国の兵器見本市に行き、西側諸国の兵器を詳細に観察、トレンドを認識しながら西側的なものを取り入れ、外観だけ西側諸国の兵器を真似ているにすぎない。いわば“プラモデル”のようなものだ。
米国に30年遅れの兵器
海洋覇権を狙う海軍装備を見てみよう。
最近、中国海軍は新たな1万tクラスのDDG(ミサイル駆逐艦)を導入した。外観は西側のものとほぼ同じである。使っているタービン・エンジンはDA80というものだ。公表されている出力を見ると西側のLLM2500というポピュラーなガスタービン・エンジンに匹敵し、約4万馬力。だが、重量を見るとLLM2500が4・7tに対し、DA80は16tと4倍近い。さらに第4世代となる最新のLM2500ならば4万7300馬力。1tあたりの出力の差は歴然だ。
理由は冶金技術の差だ。タービン・エンジンはハイテクの塊でいろいろなノウハウが必要だ。中国にはタービンの各ブレードを作る技術や、総合的にエンジンを管理する技術がない。だから4倍も重たくなる。
「中国脅威論」のシンボルとも言える空母「遼寧」。実は、遼寧のエンジン出力は低く、空母にとって非常に重要なスピードが出ないというお粗末な状態だ。さらに、そのサイズや搭載機数は米空母の約半分程度で、実力面では米空母と比べると大人と子供以上の差がある。さらにロシア空母同様、夜間の着艦ができない。米海軍と戦うことを想定すれば致命的だ。また、空母は搭載機、駆逐艦やフリゲイトなど護衛の水上艦艇、潜水艦とともに活動する。この艦隊の目となる早期警戒機が大きく劣っている。
米空母は早期警戒機として固定翼のE-2Cを使っているが、中国は早期警戒レーダーを搭載したヘリコプターを充てる予定だ。ヘリは固定翼機に比べて速度、航続距離、滞空時間、飛行高度が大きく劣り、その探知範囲は数分の一と極めて限定される。
しかも、中国の軍事産業の発展に脅威を感じているロシアが早期警戒ヘリの売却を拒んだので自主開発している。機体やレーダー性能がロシア製より優れたものになるとは考えにくい。
中国がたとえ固定翼の早期警戒機を開発しても空母では運用できない。ロシア空母同様、カタパルト(射出機)を持たないため重い機体を艦上から飛ばせないからだ。
空母は巨大なシステムであり、その運用を確立するには長い年月が必要だ。中国がせめてロシアやインド並みの空母運用能力を獲得するだけでも、あと20~30年は必要だろう。
戦闘機や攻撃機でも質・能力ともに劣っている。当初、ロシアからスホーイ(Su)27の艦載型Su-33を導入する予定だったが、ロシアが拒否。中国はSu-27を無断でコピーしてJ-11Bを開発、これを独自の国産開発だと主張してロシアを怒らせた。それでも凝りずにSu-33の情報と試作機をウクライナから調達し、コピーしたJ-15を開発してロシアをさらに怒らせた。実は、中国が国産開発と主張したJ-11Bは、飛行時の異常振動などのために人民解放軍が受け取りを拒否している。しょせん粗悪なコピーしか作れない技術力だから、さらに難度の高い艦載機を容易に開発できるとは思えない。
自国開発のJ-10、パキスタンとの共同開発のJF-17をベースにした艦載機を開発しているが、いずれもエンジンはロシア製だ。ロシアがエンジン供給を止めればどうなるかは言うまでもないだろう。
第5世代と言われるJ-20も「ステルス」というカテゴリーで語られるため脅威に思われるが、ステルスを実戦で使えるレベルで完成させるためには強力なエンジンと、ネットワークによる情報の送受信など様々なソフトウェアの蓄積が必要だ。しかし、中国にそこまでの蓄積も成熟も見られない。ボーイング社のある幹部は「米国のステルス機とは30年の差がある」と断言した。いかに軍事費を増やして周辺国に脅威を抱かせようとも、その実態を冷静に分析すれば、必要以上に恐れることはないとわかる。
習近平の拡大する中国覇権主義は日本に対して沖縄も中国領土だから返せと言い始めたが、同様に、ロシアに対してウラジオストクを返せと言い始めた。習近平になって中国の覇権主義は拡大している。南シナ海をめぐっては、ベトナム、ブルネイ、フィリピン、インドネシア、マレーシアと露骨に領土を拡大主張し過激化している。
習近平の拡大覇権主は南シナの国際法を無視して強引に領土奪還戦略だ。中国の歴史学者が嘘の歴史を公表して中国政府がそのまま相手国に要求するパターンで味をしめてきた。ロシアは極東ウラジオストクに空母を配備する計画を出した。これは、中国空母が日本海に入りロシア海軍に対抗すると見たからだ。拡大する中国覇権主義に中国空母とロシア空母の睨みあいが日本海で起こる可能性があると予想している。 <記事 2013/02/25> ウラジオストクはもともと中国領だったが、中国清朝時代の1860年に北京条約によりロシア帝国領に移管した。当時のロシア帝国はこの天然の良港に、「極東を制圧せよ」の意味で「ウラジオストク」という名前を付けた。しかし、新しい中国の歴史教科書に、「極東の中国領150万平方キロが、不平等条約によって帝政ロシアに奪われた」と歴史教科書に書かれた。
http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_top http://www.fsight.jp/11951
ロシアメディアは、中国がロシアに無断で軍事技術を模倣していることから、両国の軍事技術協力が「信用の危機」に見舞われていると報じた。
1990年代、中国はロシアからSu-27戦闘機、Su-30戦闘機、S-300長距離地対空ミサイルシステム、キロ型潜水艦など先進兵器を大量に購入。これが中国の軍事力を大幅に向上させた。今もJ-10や「梟竜」への搭載用のエンジンをロシアから購入している。両国は軍事技術分野で密接な関係を築いてきたが、2004年以降、ロシアは中国がロシア側の知的財産権の保護に関する契約に違反を始め盗作を始めた。
ロシアの信用失ったのは、Su-27の模造品したJ-11だ。J-11には中国が模倣したエンジンやレーザー測定器が搭載されている。その後、中国はさらにSu-33の模造品J-15艦載機を開発した。これらを模倣した中国はロシアの信用を失い、これが両国の軍事技術協力の信頼を失った。ロシアは中国に最先端の軍事技術・兵器を供与することを制限した。中国は現在、IL-76を30機、IL-78を8機、IL-476を60機のほか、Su-35やラーダ型潜水艦、SS-N-26超音速対艦ミサイルの購入も希望している。しかし、ロシア側は中国への不信感から、これらの最先端兵器を中国に売らず、ライバルであるインドやベトナムに供与することで進んでいる。
2012年、中国はSU-35を4機を購入して分解技術コピーしようとしましたが、ロシア側は「48機なら売ってもいいが、技術の譲渡はしない」と言って断った。ロシアも過去の中国による技術のパクリを恐れてのことだ。1992年 、ロシア経済が厳しいときに、中国にSU-27戦闘機を売る契約を結び、瀋陽飛行機公司で組立て契約をした。2004年に105機の組み立てが終わると、中国は突然組立て契約を取り消した。理由はロシア技術の模造に成功したからだ。SU-27の模倣品が中国のJ-11Bで、さらにパキスタンと共に模造品で戦闘機を生産し、ロシア顧客の市場を奪った経緯がある。2013年3月 、習近平がロシアを訪問したとき、中国政府TV局はSu-35と潜水艦購入の契約を結んだと報道した。しかし、ロシアは直ぐに中国のデマ報道を否定して怒りを示した。習近平との会談にも無かったことを報じた。ロシアはSu-35がコピー不可能にしない限り売らない考えです。また習近平体制になり中国が露骨にロシアを脅すまでの軍事力に脅威を感じています。ウラジオストックを返せと脅し始めています。2013年6月、中国の「人民網」「環球時報」が、ロシアメデイアの報道だとして、パリの航空展示会で中共がSU-35に興味を示し、100機の購入契約を結んだとデマ報道したのでした。世界の軍事ニュースにデマと見抜かれました。ロシアメディアはそんな報道もしていませんでした。6月28日、ロシアは「SU-35の輸出契約は結んでいない。中国や独立国家共同体、東南アジア、ラテンアメリカなどは顧客である」とだけ言いました。中国は人民向けのデマニュースに対する書き込みを禁じています。中国中央宣伝部はデマニュースをまるで本当のように中国人民を騙している。中国がSu-35の購入を急ぐのはエンジンとレーダーにあります。Su-35のレーダーは最高とはいえないが、素晴らしいエンジンが欲しいので、中国は焦っています。
余命....
ここまででたらめだと記事になりません。ロシア関係事案のカットはしかたありませんね。
次は、予定では(笑い)ラストの北朝鮮問題です。