2015年7月28日火曜日

最近のコメント
最近の記事
カテゴリ


2015年04月24日

海自3空にいよいよ哨戒機P-1実戦配備(P-1あれこれ)



海上自衛隊の哨戒機P-1もいよいよ厚木の
第3航空隊に実戦配備されますが

海自哨戒機P-1にまつわるあれこれについて
解説してみたいと思います。

現在、自由世界で開発された新鋭の
哨戒機といえば

米海軍のP-8ポセイドンと海上自衛隊の
P-1の2機種になります。

海自P-1哨戒機
海上自衛隊のP-1哨戒機

米海軍P-8哨戒機
米海軍のP-8哨戒機
(ウイキペディアから)


日本を含む世界16カ国で使用されている
P-3Cも、老朽化が著しく

今後、新型の哨戒機に、換装されて行くと
思いますが

なんと、現時点で選択肢に入るのはほぼこの
2機種に限られてしまいます。

現実的にはほとんどの国が米海軍のP-8を
採用することになるとは思いますが

日本がイギリスにP-1の採用を働きかけるなど

新型の哨戒機を開発しているのが日本と米国
しかないという事実に、感慨深いものを
感じるのは私だけでしょうか。

海自P-3C
海自P-3C

そこで今回は、この海自P-1にまつわる
あれこれについて解説してみたいと思います。


1 なぜP-3Cを延命、改修する道を
選ばなかったのか


今でこそP-1はなかなか良い哨戒機だと
いうことで、この手の批判は少なくなって
きましたが

開発を始めた当初は、P-3Cを延命、改修
した方が安上がりだという議論がずいぶん
ありました。

哨戒機は機体そのものの性能より、搭載
している電子機器の性能が重視されることが
多いためこのような意見が出てきたのかも
しれません

とはいっても、P-3Cの母体となった
旅客機、L-188エレクトラは

1950年代に開発された航空機です。

ロッキードL-188エレクトラ
ロッキードL-188エレクトラ

機体の設計そのものが60年以上前の
代物ですから、能力不足というか、

運用や改良の限界に来ていたと言えます。

それと哨戒機という地味なイメージから
輸送機のように、我慢してだましだまし
使えばいいという発想があったのかも
しれません

しかしP-3Cは輸送機ではなく作戦機です。

主な任務は敵の潜水艦を発見して撃破する
ことです。

最新鋭潜水艦

各国の潜水艦は日々改良され、新鋭艦も
配備されて、性能も年々上がっています。

陸自の戦車74式を改修するのではなく
90式とか10式戦車を開発するのと同じ
事ですね。

陸上自衛隊10式戦車

特に日本周辺は

かってのソ連極東艦隊、そして現在は発展
著しい中国海軍潜水艦が多数行動している
海域です。

ヨーロッパ諸国などは、各国が協力して作戦を
行ったり、最終的には米海軍の対潜水艦網を
あてにできますから、

まあ、哨戒機も米海軍がP-3Cの後継機を
開発するだろうと考えていたのかもしれません

日本も、米海軍に頼るところはあったかも
しれませんが

冷戦期、ソ連極東艦隊の、世界最大の潜水艦隊を
相手に、丁々発止、警戒監視、追尾を行ってきた
海上自衛隊からすれば

海のものとも山のものとも分からない米海軍の
P-3C後継機を当てにしているわけには
行かなかったと思います。

冷戦期のソ連潜水艦

それに、新型哨戒機の開発はP-2Jの
後継機PX-Lの時からの海自悲願でも
あったということもあったかもしれません

注PX-L:P-3Cの導入前の海自主力
哨戒機P-2Jの後継機の開発が計画されたが
米国の横やりで頓挫した。


2 エンジンをなぜジェットエンジンに
したのか


哨戒機は艦船や潜水艦を監視、追尾するための
ものですから、速力はそれほど必要ないと
されてきました

あるいは場合によっては低速で飛行できた方が
都合が良い場合もありました。

ということもあって、これまではターボプロップの
哨戒機が多かったのですが

潜水艦の性能が上がり、探知距離も短く
なってきている現在

任務の多様化にも対応できるようジェット
エンジンが採用されました。

海自P-1のジェットエンジン

例えば、航空基地から450海里のところで
直ちに発進して潜水艦の発見された地点まで
急行するとして

ジェット機:速力450kt(ノット)=1時間

ターボプロップ:速力300kt=1時間半

注:1ノットは1時間で1海里進む速力

時間(速力)にすると1.5倍ですが

その間に、仮に潜水艦が30ktで待避したとして

潜水艦の存在圏は

1時間で2826平方海里(半径30海里の円内)

1時間半で6258平方海里(半径45海里の円内)

哨戒機の急行速力による捜索海域の違い

速力が1.5倍速ければ、哨戒機が捜索
しなければならない海域の面積は半分以下
になります。

簡単に潜水艦を探知できなくなっている現在、
一刻も早く現場に急行できるかどうかは
重要な要素となっています。

海自旧式機のレシプロエンジン
海自旧式機のレシプロエンジン


3 なぜエンジンを4発にしたのか

P-1の計画段階の時に、当時防衛庁長官
だった石破さんが、

信頼性の高い実績のあるエンジンを使って
双発機にしたらどうかという疑問を呈し

それに対して海自側としてはパイロットの
安心感と言うことで4発にした経緯があります。

その後も色々ネット上などで議論があった
ようですが

なぜ4発にしたのか

開発中の国産エンジンの信頼性が低かったので
4発にする必要があったというような意見も
あるようですが

4発にしたのには安全上のいくつかの理由が
あるようです。

北朝鮮の工作船に搭載されていた武器
北朝鮮工作船に搭載されていた武器

まずは、交戦時の生残性

開発が始まったころは北朝鮮の工作船による
事件も発生した時代です。

機銃や、携SAMで攻撃を受けた場合に、
エンジンが1、2発やられても、基地に帰る
余力が必要というものです。

注:携SAMはエンジンの熱などに反応する赤外線
誘導装置のものが多い。破壊力は大きくないため、
大型機だと1発が命中したぐらいでは撃墜できない
場合が多い

双発機でもエンジン1発で飛行できるという
議論もありますが、哨戒機は低高度を飛行
することも多く、

燃料や弾薬の搭載量など条件によっては高度を
維持できない場合もあり、民間機とは同列に
論じられないと思います。

海面ぎりぎりを飛行する海自哨戒機P-3C
海面ぎりぎりを飛行するP-3C

次に低高度を飛行する事による塩害

民間機は洋上を低高度で飛行することは想定
されていません、

ですから当然エンジンも塩分にさらされると
いうことは想定外だと思います。

塩害がエンジンに及ぼす影響について、
議論する知見を私は持っていませんが

海上を低空で飛行するとコックピットの窓が
塩で真っ白なると聞きます。


P-3Cは低高度を飛行した時は、基地に
帰った後、エンジンや機体を水洗いする
という事です。

機体やエンジンを水洗するP-3C

それでもオーバーホールの時には機体の
あちこちに無数の穴(腐食)が見つかる
そうですから、

民間機などとは比べものにならないくらい、
機体やエンジンに負荷がかかっているはずです。

P-1に採用されたF7ターボファンエンジンが、
どれだけ塩害や低空性能に優れているかについても
技術的なことは分かりませんが

少なくとも、一般の民間機用に作られたエンジン
よりは、哨戒機P-1との相性は良いような
気がします。


3つめとして、哨戒機は長時間、洋上を超低空で
飛行することが多いと言うことです。

何時間も高度数十メートルで飛行する

そんな時にエンジンが故障したらどうなるか

双発機なら1発のエンジンが止まると推力は
50%低下します。

4発機なら推力の低下は25%です。

どちらが精神的に、技術的に楽かということに
なります

超低空を飛行する飛行機


結局、双発の米海軍P-8は低高度での運用を
あきらめ、低高度で使用する磁気探知機(MAD)は
搭載せず

低高度での水上艦線などの監視には、地上から
制御する無人機MQ-4Cトライトンを使用
する事になりました。

無人機MQ-4Cトライトン
無人機MQ-4Cトライトン

そうなると米海軍のP-8は高度1000mとか
2000mを飛行しながら潜水艦を追いかける
ことになるはずですが

注:P-3Cは潜水艦を追いかける時は高度
数十~百メートルくらいで飛行する。

(まさかいくら何でもジェット機に都合の良い
1万メートルくらいの高度で潜水艦を追いかける
とは思えないので・・)

ソノブイや魚雷など、これまでより高い高度で
使用出来るよう何らかの改良が加えられている
のかもしれません。



4 調達コスト

調達コストについては、以前は国産の方が圧倒的に
高く付くという意見が多かったようですが、結局

海自P-1 約170億(2015調達予定価格)

70機調達段階で1機124億円

一方、P-8は1機約300億円

ちなみにインドは、第1弾8機で21億ドル
(最終的に24機を予定)

1ドル120円として(2015.4.23現在)

1機315億円

加えて、MQ-4Cトライトンを導入することも
考えるととんでもない金額になってしまいますから

調達金額としてはP-1で良かったということに
なります。

P-3Cのソノブイランチャー
P-3Cのソノブイランチャー

5 P-1の輸出

日本も以前では考えられなかった武器輸出の
緩和があり

イギリスにP-1の導入を打診したという話が
報道されています。

これまでの同盟関係、軍用機の実績、乗員の教育

日本との関係や、武器販売のノウハウ

あるいはヨーロッパ諸国の多くがが米国製の
P-3Cをこれまで採用していたことを考えると

イギリスが日本のP-1を採用する可能性は
ほとんど無いように思われますが

まずは武器市場に乗り出す第一歩としての
意義は大きいと思います。


プラスして

P-8が低空で運用できないという、
とんでもない欠陥?

アメリカですからこれまでのように画期的な
パラダイムシフトを考え出し、

従来の洋上哨戒や対潜戦のやり方を根本的に
変えてしまうという可能性もありますが

取りあえず、これまでの哨戒機の運用方法から
発想すると、P-8が使い物にならない

なんて可能性も、個人的に想像(きたい)したり
しながら、今後の推移を見守りたいと思います。


関連記事

海自P-1のエンジンF7とよくある誤解

米無人機X47Bが空母への着艦に初めて成功した本当の意義

海上自衛隊の最新鋭潜水艦こくりゅうが川重神戸工場で進水

中国が無人攻撃機「利剣」の開発に成功、その性能の実態は?

米空軍グローバルホーク三沢配備、空自との共同を念頭か






タグ:P-1
ブックマークボタン
posted by 如月実 at 15:08 | TrackBack(0) | 防衛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/417851239

この記事へのトラックバック
 
Powered by Seesaa

0 件のコメント:

コメントを投稿