2016年11月6日日曜日

[韓流の嘘] 「チャングム」のまやかし 針なし、羊なし、車なし + 色彩なし [増殖する韓国の「自尊史観」] + 水車と朝鮮通信使

【正論】増殖する韓国の「自尊史観」 筑波大学大学院教授・古田博司

■「チャングム」のまやかし

近頃、会合で話をすると10人に1人位は
韓国時代劇チャングムのファンがいて、
物語をそのまま史実だと思いこんでいることが多いので、正しておきたい。

まず朝鮮の李朝では、
女子が宮中に出仕すると王様と疑似婚姻関係に入るので一生外に出られない。
チャングム女史のように出たり入ったりはできない。

ドラマでは李朝時代は色彩にあふれているが、
ほんとうは顔料がないので民間に色はない。

中国の清朝でも日本の江戸時代でも陶磁器に赤絵があるが、
朝鮮には白磁しかないのはそのためで、
民衆の衣服が白なのも顔料が自給できないからである。

民芸研究家による「朝鮮の白は悲哀の色」というのも、
今では真っ赤なウソである。
上流階級だけは中国で交易する御用商人から色のある布を買っていた。

李朝は清朝や江戸時代と異なり、技術革新を嫌い、低レベルの実物経済で
500年もの統治を可能にしたのであり、どこに似ているかといえば、
いまの北朝鮮に似ている。

19世紀初めの朝鮮の儒者が、
「(我が国の拙(つたな)きところ)針なし、羊なし、車なし」
(鄭東愈『晝永編』)といっている。

針は粗雑なものがあったが、
ちゃんと縫うには中国から針を買わねばならなかった。

当時の中国針は優秀で、日本も輸入している。
羊はモンゴルに征服された高麗にはいたが、いつの間にか滅びた。

車は西洋文化が流入するまではない。木を曲げる技術がなかったからである。
だから李朝には樽(たる)もない。液体を遠方に運ぶことすらできなかった。
かつて日本が保護したとき、韓国はそのような国であった。

0 件のコメント:

コメントを投稿